

CASE70 リーダーの不機嫌な態度が気になり、段差に気付かず転倒!―フキハラで職場の雰囲気が悪化、事故も増える―
2023/09/25 10:00
ショッピングセンターの清掃チームのリーダーAさん(58歳、男性)は、2カ月前に新型コロナに感染、10日ほど休んだのち、発熱、のどの痛みなど主な症状が改善したので職場に復帰しました。
しかし、味覚が戻らず、倦怠感も残っていてなんとなく不調が続いていました。一方で、休んだことで会社に迷惑をかけてしまった、という気持ちが強く、これを何とか挽回しようとスタッフへの態度もかなりきつくなっていました。
そんなある日、スタッフのB子さんが作業中に転倒、足を骨折する重傷を負いました。「どうしてそんなところで⁉」と尋ねると、「最近Aさんがピリピリしていて、いつも怒られるのではとドキドキしてしまい、ついAさんの方に気をとられ、足元の段差に気付かなかった」という回答でした。「オレが原因だったの?」と頭を抱えるAさんでした。
ハラスメントという言葉は、セクハラやパワハラで一般的となりましたが、今では、マタハラ=マタニティハラスメントやカスハラ=カスタマーハラスメント、コロナ禍ではリモハラ=リモートハラスメンなど、内容も多様化しています。
今月はフキハラによる事例を取り上げ、ハラスメントのない働きやすい職場づくりについて考えてみましょう。
この記事はマイページ会員限定です。登録(無料)すると続きをお読みいただけます。
過去の記事
-
- 2025/04/25
- CASE89 台車で資機材を運ぼうとして、閉じてきたドアに手を挟む!―ドア開放のルールと台車運搬の2つの面から考えよう―
-
- 2025/03/25
- CASE88 空き缶を素手で処理しようとして、指を切る!―いつもなら、切創防止手袋をして作業するはずなのに―
-
- 2025/02/25
- CASE87 作業後そのままにしていた掃除機に足をぶつけ骨折! ―急いで忘れ物を取りに戻ったばっかりに―
-
- 2025/01/25
- CASE86 閉じかけたドアに足を取られ転倒!-故防止対策は4つのMで考えよう-
-
- 2024/12/25
- CASE85 ガソリンエンジン付き高圧洗浄機で急性CO中毒!-換気が不十分な場所での内燃機関持ち込み作業にご用心-