ビルメンテナンスの未来を考える総合サイト ビルメン

  • TOPページ
  • TOPICS
  • 資格・講習・検定
  • 刊行物
  • ビルメンテナンス業界について
  • マイページログイン
  • マイページ登録
HOME > ビルメンテナンス業界について

INDEX

  • お問い合わせ

ビルメンテナンス業界について

ビルメンテナンス業界をご紹介いたします。

ビルメンテナンス業務概要図

ビルメンテナンス業の概要図
  • 参考Webサイト:ビルメンテナンス業のおしごと(一般向け)

 

各業務のご紹介

ビルメンテナンスの主な業務をご紹介します。


清掃管理業務

美しく、しかも衛生的な環境を作ります。

清掃管理業務は、床面だけでなく壁面や扉、什器・備品など立体面にも気を配り、各部屋の特性に従って、バランスのとれた美観・衛生を維持する業務です。ビルの用途によっても、清掃管理の内容は違ってきます。また床材、壁材、金属材、石材など、最近はきわめて多様な素材が使用されており、これらの特性に合った清掃管理が行われます。
最近の清掃管理の方法は、事後清掃から予防清掃に変わってきています。建物内に汚れを持ち込ませない清掃、汚れる前に処置し定常的に美観・衛生を保持する清掃方法です。感染症対策としても、もちろん消毒・殺菌も重要な清掃管理業務の一つですが、外部からウイルスや菌を持ち込ませないことも重要になっています。
このように最近の清掃管理業務は、単純な清掃作業の積み重ねではなく、専門的な知識と管理能力が要求されるようになりました。清掃管理業務の専門家として「ビルクリーニング技能士」や、清掃管理業務の品質をチェック・評価して改善を行う「建築物清掃管理評価資格者(ビルクリーニング品質インスペクター)」が養成されています。


衛生管理業務

健康と快適な環境を提供します。

衛生管理業務は、人工的空間であるビル内環境を衛生的に維持管理する業務です。「建築物における衛生的環境の確保に関する法律」(建築物衛生法)に維持すべき環境基準が定められていますが、これらの基準が実際に守られているかどうか測定・点検し、基準に合致するよう調整しています。
空気環境についは浮遊粉塵・温度・相対湿度・C0・C02・気流などの項目について、定期的な測定を行っています。
飲料水については、残留塩素の測定や水質検査を定期的に行い、貯水槽の清掃や給水管の洗浄なども行います。
排水については排水槽・汚水槽の清掃や、排水設備の定期的点検を行います。 ねずみこん虫の防除については、衛生害虫の生態を調べ、統一的に駆除しています。
建築物衛生法は、清掃を含むこれらの業務を営業する者について、一定の基準を満たせば知事登録することができるとしており、登録業者は優良業者の指標となっています。


設備管理業務

力強く、環境にやさしく、トータルにビルを動かします。

設備管理業務は、ビル内にある数多くの設備機器の運転・監視、点検、整備、保全および記録の分析・保存をする業務です。 最近のビル設備機器は、コンピュータによって管理され、ほとんどが自動的にコントロールされ、監視も中央監視盤で行われるようになりました。
電気・空調関係の設備をはじめ、各種ビル設備を運転するためには、それぞれ個々に法定の資格者が必要とされていますが、このようにビル設備がコンピュータ化され、システム化されてくると、設備機器全体に対する知識を持ち、その有機的連関をコントロールする技能が必要になってきました。
さらに、世界中で地球温暖化の抑制が叫ばれ、脱炭素社会の実現に向けた取り組みが進められるなか、空調や照明など多くのエネルギーを消費するビル設備機器の適切な運用は社会の要請となっています。
このような状況に対応するため、平成8年度から技能検定制度に基づく「ビル設備管理技能士(1級、2級)」の検定や、平成28年度からは環境省の「エコチューニング技術者(第一種・第二種)」の制度が開始されました。
このように、設備管理業務は各設備に対する専門的知識と同時に、設備全般やエネルギーまで制御する管理能力が不可欠になっています。


建物・設備保全業務

保全のための管理、管理のための保全。双方の実現を行う業務です。

建物全体の安全を考える上で重要なのが、設備保全業務です。受変電・発電機械の設備、ボイラー設備・冷凍機設備などの保守や法廷点検・性能検査の受検をはじめ、建物の空気環境測定、飲料水貯水槽の清掃や水質検査など、あらゆる設備における保全を行います。
定期的な点検や検査、お客様の声から綿密なデータの蓄積を行い、建物や設備・機器の経年変化に応じた劣化・消耗などを厳しくチェックします。


警備防災業務

ビルと人の安全を守ります。

警備防災業務は、ビルの安全を守る業務です。ビルに警備員が常駐し、日常的に防犯・防火業務に従事しています。近年では他のビル設備と同様、防犯・防災設備も自動化・システム化が進んでおり、立哨や巡回などの業務のほか、防災センターにおける防災監視装置の監視・制御、それに基づく異常事態への緊急対応業務が重要性を増しています。このような状況から、防災センター従事者には専門的で、管理的な知識・技術が必要になってきています。
警備業は警備員の教育など、警備業法に定められた一定の基準を順守できる認定業者だけしか営業することができません。また防火管理業務には、消防計画の作成や各種の消防用設備の点検・維持管理などの業務がありますが、これらは消防法の規定に基づいて実施されます。
ビルメンテナンスではこれらの警備業務、防火管理業務を、設備管理や清掃管理などの常駐管理のなかで、一体となって遂行しています。


データ一覧

ビルメンテナンス業の経営実態の調査を実施し、業界のトレンドや直近の課題を把握しています。
毎年実施している実態調査は業界の景気動向のバロメーターであり、各種経営分析の基礎データとしても活用されています。

・データ一覧


ビルメンテナンス関連の法令

・通知・改正法規

ビルメン動画ステーション

  • 簡単!パソコン・スマホ操作ガイド
  • タイアップセミナー「2021年度不動産市場の現状と今後の展開」(アーカイブ)
  • 新規採用クリーンクルー向け動画教材『はじめてのビルクリーニング』
新型コロナウイルス
感染症関連情報
新型コロナウイルス
感染症に関する
お知らせ(会員企業向け)

協会からのお知らせ

  • 2022.05.19

    一般財団法人 建築物管理訓練センター 「2022年度ビル設備管理技能検定受検準備講習 1級・2級」について

  • 2022.04.27

    「防火設備検査員講習(学科講習)」のご案内

  • 2022.04.19

    「インドネシア特定技能外国人材 雇用戦略説明会」のご案内

  • 2022.04.19

    一般財団法人 建築物管理訓練センター 「2022年度 1級ビルクリーニング通信訓練学科専攻科」について (ご案内)

  • 2022.04.05

    e-ラーニングによる「ビルクリーニング外国人技能指導者講習会」開催のご案内

  • 2022.04.01

    2022年度「ビル経営管理講座」受講のご案内

アクセスランキング

  • 2022年度(第29回)病院清掃受託責任者講習 受講案内公開
  • 【5月開催分】参加無料オンラインセミナーのご案内
  • 「防火設備検査員講習(学科講習)」のご案内
  • 「2022年度 清掃作業監督者講習」のご案内
  • 全国ビルメンテナンス協会の運営する試験・講習会・セミナー等の実施予定について
  • 動画「安全・健康のツボ」6月10日より配信開始!
  • 【予告】管財課・施設保全担当者向けマニュアル作成!
  • ビルメンWEBオープンしました
  • 【プレゼント付】新年度におすすめ! フレッシャーズ応援サービス(会員無料)のご案内
  • 受講者が語る、
    全国ビルメンテナンス協会の
    「清掃作業監督者講習」受講メリット

INDEX

  • 清掃人
  • HOPE
  • 健康安全クリニック
  • エコチューニング
  • ビルメン関連法
  • 何でも相談室
  • BMウーマンの休憩室
  • 清掃の人間学
  • 注目GOODS体験レポート
  • ビルメン便り
  • 製品情報
  • ビルメン動画ステーション
  • 会員支援サービス
  • 特集記事
  • 全国協会について
  • 全国協会データ
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
JBMA ビルメンテナンス

【運営団体】公益社団法人 全国ビルメンテナンス協会

〒116-0013 東京都荒川区西日暮里5-12-5 ビルメンテナンス会館5F TEL 03-3805-7560 FAX 03-3805-7561

このウェブサイトはあなたの経験を改善するためにクッキーを使います。 これで問題ないと思いますが、ご希望であればオプトアウトすることもできます。受け入れる 拒否する プライバシーポリシー
Privacy & Cookies Policy
Necessary Always Enabled