ビルメンテナンスの未来を考える総合サイト ビルメン

  • TOPページ
  • TOPICS
  • 資格・講習・検定
  • 刊行物
  • ビルメンテナンス業界について
  • マイページログイン
  • マイページ登録
HOME > 資格・講習・技能検定 > 外国人技能実習制度事業

INDEX

  • 資格・講習・技能検定
  • 合格発表
  • 建築物清掃管理評価資格者
    • 建築物清掃管理評価資格者【フォローアップ講習】
    • 建築物清掃管理評価資格者【新規講習】
  • 病院清掃受託責任者
  • ビルクリーニング技能士
  • 外国人技能実習制度事業
  • 特定技能
  • ビル設備管理技能士
  • 清掃作業指導者・従事者
  • お問い合わせ

外国人技能実習制度事業

平成28年4月1日に、ビルクリーニング職種が技能実習2号の移行対象職種として認定され、平成31年3月14日には、技能実習3号が認定されました。

当協会では、厚生労働大臣の指定試験機関として、外国人技能実習生を対象としたビルクリーニング職種の基礎級、随時3級、随時2級の検定を行っております。


受検資格

外国人技能実習生対象のビルクリーニング職種の受検資格は下記のとおりです。ただし当面の間、技能実習1号または技能実習2号の修了予定者には「特定活動(4ヵ月就労可)」に在留資格を変更することにより在留期間を延長した者を含みます。

作業等級

受検資格

随時2級

技能実習3号の修了予定者(ビルクリーニング職種に係る3級の実技試験に合格した者に限る)

随時3級

技能実習2号の修了予定者(ビルクリーニング職種以外の職種の基礎級(旧基礎1級又は基礎2級を含む)に合格した者を含む)

基礎級

技能実習1号の修了予定者



ビルクリーニング技能検定受検案内

・随時2級、随時3級、基礎級 実施公示(PDF)


試験科目およびその範囲

外国人技能実習生対象のビルクリーニング技能検定は、等級ごとに下表のとおりの試験科目で実施します。

作業等級

試験科目およびその範囲

随時2級

ビルク2級試験科目と範囲(PDF)

随時3級

ビルク3級試験科目と範囲(PDF)

基礎級

ビルク基礎級試験科目と範囲(PDF)


※随時2級の「試験科目およびその範囲」は一般試験の2級と同一です。
※随時3級の「試験科目およびその範囲」は一般試験の3級と同一です。
※基礎級の「試験科目およびその範囲」は基礎2級と同一です。


試験方法と合格基準

実技試験と学科試験の2試験があり、両方に合格することでビルクリーニング技能士の資格を得ることができます。また、試験はすべて日本語で実施します。

(1)学科試験

等級

設問

日本語表記

試験時間

随時2級

真偽法 25問 および 択一法 25問

感じかな混じり+漢字にルビ振

60分

随時3級

真偽法 25問

漢字かな混じり+漢字にルビ振

60分

基礎級

真偽法 25問

ひらがな分かち書き+ヘボン式ローマ字

60分

注)随時2級と随時3級は、受検を希望する者のみを対象とします。

(2)実技試験

等級

作業試験

標準時間

随時2級

課題1:弾性床ドライ清掃作業
課題2:繊維系床しみ取り作業
課題3:トイレ定期清掃作業
<課題>実技ペーパーテスト

課題1:12分
課題2:8分
課題3:10分
試験時間60分

随時3級

課題1:弾性床清掃作業
課題2:ガラス面洗浄作業
課題3:トイレ日常清掃作業

課題1:12分
課題2:8分
課題3:8分

基礎級

課題1:器具の使い方
課題2:シーツの扱い方

課題1:20分
課題2:2分

注)基礎級の課題2は、ホテル等の客室清掃作業及び客室整備作業を行う外国人技能実習生のみを対象とします。
注)基礎級の課題1のみ受検する場合は、課題1のみで合否判定を行います(課題1:60%以上)。
注)「実技試験用の資機材一覧(1級・2級(随時2級も同じ)・3級(随時3級も同じ)・基礎級)」(PDF)

(3)合格基準

等級

合格基準

随時2級

学科試験:満点の65%以上
実技試験:各課題40%以上、かつ満点の60%以上

随時3級

学科試験:満点の65%以上
実技試験:各課題40%以上、かつ満点の60%以上

基礎級

学科試験:満点の65%以上
実技試験:各課題40%以上、かつ満点の60%以上

注1)基礎級の課題1のみの受検者は、課題1のみで合否判定を行います。基礎級の課題1と課題2の両方を受検者は、課題1と課題2の各基準点及び合計点を以て、合否判定を行います。
注2)受検者個別の解答内容など、採点結果については非公開です。
注3)受検者には、監理団体に試験結果等を送付します。
注4)合格者には当会会長名の合格証書を交付します。

(4)不合格者の再試験

不合格(学科試験、実技試験のいずれか一方、あるいは両方)の場合、再試験は1回のみ受検可能です。再度、外国人技能実習機構に申請していただき、当協会に受検手数料の納付と申請書の提出が必要になります。


受検申請の手続き

(1)手続きの流れ

①受検申請は、随時受け付けています。当協会にお申込みする前に、まずは、外国人技能実習機構の受検手続支援サイトで申請手続きをしてください。
受検手続支援サイト
②弊協会で受検手続支援サイトから受検情報を取次いだ後、受検申請手続きをご案内するとともに、試験実施日・試験会場の調整のご連絡を差し上げます。
 ※受検案内 (PDF) 基礎級 随時2級 随時3級
 ※受検申請書(新規受検) (Word) 基礎級 随時2級 随時3級
 ※受検申請書記入例(新規受検) (PDF) 基礎級 随時2級 随時3級
 ※受検手数料振込内訳届 (Word) 基礎級 随時2級 随時3級
(注) 受検を申請される際は、以下のリーフレットもご確認の上で申請手続きを行ってください。
「技能実習生の技能検定に関する注意点」リーフレット[PDF形式:429KB]
(2018年10月17日掲載 2020年1月 2021年2月 5月 2022年2月 一部更新)

(2)受検手数料(非課税)

等級

学科試験

実技試験

合計

随時2級

3,500円

18,000円

21,500円

随時3級

3,000円

15,000円

18,000円

基礎級

3,000円

15,000円

18,000円

・受検手数料は、銀行振込により払い込み下さい。
・受検手数料払込に係る手数料は、受検申請者の負担となります。
・職業能力開発促進法(旧・職業訓練法)施行令(昭和44年政令第258号)第6条第3項により、申請を受理した後は、以下の場合を除き、受検手数料の返還は致しません。
※受検資格を満たしていないことが判明し、受検を認めない場合
※受検手数料の超過払込が判明した場合


試験実施日・試験会場

試験会場は、基本的には当協会が指定した下表の場所にて集合方式で行いますが、状況により下記以外の場所あるいは出張方式(会場・資機材が指定条件を満たさない場合は試験を中止しますのでご注意ください)で試験を行う場合があります。
また、学科試験と実技試験は、同日に行います。ご希望の試験実施日と試験会場については、外国人技能実習機構に提出する受検申請連絡票に記載してください。ご希望に添えない場合もありますので、ご了承ください。

実施地区

会場所在地

問合せ先

TEL

北海道

札幌市

北海道地区本部

011-615-1100

東北

仙台市

東北地区本部

022-265-8711

東京・
関東甲信越

東京都荒川区

本部(技能検定係)

03-3805-7560

中部北陸

名古屋市、金沢市、富山市、津市、静岡市

中部北陸地区本部

052-265-7500

近畿

大阪市

近畿地区本部

06-4256-5376

中国

広島市

中国地区本部

082-273-8275

四国

徳島市

四国地区本部

087-869-3787

九州

福岡市、那覇市

九州地区本部

092-473-6008

注)基本的には、受検生の勤務先住所を管轄する地区本部の試験会場で受検していただきます。
・北海道地区本部:北海道
・東北地区本部:青森県、宮城県、岩手県、福島県、山形県、秋田県
・関東甲信越・東京地区本部:東京都、神奈川県、新潟県、長野県、埼玉県、山梨県、茨城県、栃木県、千葉県、群馬県
・中部北陸地区本部:静岡県、愛知県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、三重県
・近畿地区本部:京都府、大阪府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県
・中国地区本部:鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県
・四国地区本部:香川県、愛媛県、徳島県、高知県
・九州地区本部:福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、佐賀県、沖縄県


過去問題の公開

随時2級と随時3級は一般試験と同等レベルの問題となりますので、下記リンクからご確認ください。
※2級ビルクリーニング技能士、3級ビルクリーニング技能士は「ビルクリーニング技能士」でご確認ください。

基礎級過去問題と正解

学科試験
・2021年度基礎級ビルク学科試験問題(PDF) / 正解(PDF)
・2021年度ビルク随時3級学科過去問題(PDF) / 正解(PDF)
・2021年度ビルク随時2級学科過去問題(PDF) / 正解(PDF)
・2020年度基礎級ビルク学科試験問題(PDF) / 正解(PDF)
・2020年度ビルク随時3級学科過去問題(PDF) / 正解(PDF)
・2019年度基礎級ビルク学科試験問題(PDF) / 正解(PDF)
・2019年度ビルク随時3級学科過去問題(PDF) / 正解(PDF)

実技試験
・2021年度基礎級実技作業試験問題 (PDF)
・2021年度随時3級実技作業試験問題 (PDF)
・2021年度随時2級実技作業試験問題 (PDF)
・2021年度随時2級実技ペーパーテスト問題 (PDF) 正解(PDF)
・2020年度基礎級実技作業試験問題 (PDF)
・2020年度随時3級実技作業試験問題(PDF)
・2019年度基礎級実技作業試験問題 (PDF)
・2019年度随時3級実技作業試験問題(PDF)

ビルメン動画ステーション

  • 【アーカイブ配信】
    税理士が業界特有の対応ポイントを解説!
    インボイス制度対策セミナー
  • ビルメンヒューマンフェア&クリーンEXPO
  • 2022年 定時総会
新型コロナウイルス
感染症関連情報
新型コロナウイルス
感染症に関する
お知らせ(会員企業向け)
ビルメンWEB
広告掲載について

協会からのお知らせ

  • 2023.01.26

    【会員限定】無料オンラインビジネス講習「マイビズアップ」講座拡大!内定者からマネジメント層まで広く網羅!

  • 2023.01.26

    2023年度清掃作業監督者講習の紙申請(郵送)の廃止について

  • 2023.01.26

    令和4年度厚生労働大臣表彰(建築物環境衛生功労)について (お知らせ)

  • 2023.01.25

    【動画】安全・健康のツボ(健康編)を公開しました

  • 2023.01.23

    第53回実態調査結果【速報】

  • 2023.01.10

    【動画】安全・健康のツボ(安全編)公開しました

アクセスランキング

  • 2023年4月から中小企業でも法定割増賃金率が引き上げられます
  • 「令和5年度建築保全業務労務単価」が公表されました(国土交通省)
  • 2022年度 ビルクリーニング技能検定情報公開
  • 「防火設備検査員講習(学科講習)」のご案内
  • 補助金・助成金情報
    妊娠・出産時に10万円分のクーポン支給! 出産準備金が2023年1月開始
  • 「清掃作業従事者研修用テキスト」販売開始のお知らせ
  • 【特集】ウィズコロナ時代のビルメンテナンス
    社会の「感染制御ニーズ」を満たす一手とは?
  • CASE46
    相次ぐ高所作業車の事故 -作業前には入念なリスクアセスメントを-
  • 令和3年分「民間給与実態統計調査」結果(国税庁)
  • 【動画】安全・健康のツボ(健康編)を公開しました

INDEX

  • 特集記事
  • HOPE
  • ビルメン便り
  • 関連団体からのおしらせ
  • 健康安全クリニック
  • 補助金・助成金情報
  • エコチューニング
  • BMウーマンの休憩室
  • ビルメン動画ステーション
  • 注目GOODS体験レポート
  • 製品情報
  • 会員支援サービス
  • ビルメン関連法
  • 清掃人
  • 何でも相談室
  • 清掃の人間学
  • 全国協会について
  • 全国協会データ
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
JBMA ビルメンテナンス

【運営団体】公益社団法人 全国ビルメンテナンス協会

〒116-0013 東京都荒川区西日暮里5-12-5 ビルメンテナンス会館5F TEL 03-3805-7560 FAX 03-3805-7561

このウェブサイトはあなたの経験を改善するためにクッキーを使います。 これで問題ないと思いますが、ご希望であればオプトアウトすることもできます。受け入れる 拒否する プライバシーポリシー
Privacy & Cookies Policy
Necessary Always Enabled