平成28年4月1日に、ビルクリーニング職種が技能実習2号の移行対象職種として認定され、平成31年3月14日には、技能実習3号が認定されました。
当協会では、厚生労働大臣の指定試験機関として、外国人技能実習生を対象としたビルクリーニング職種の基礎級、随時3級、随時2級の検定を行っております。
受検資格
外国人技能実習生対象のビルクリーニング職種の受検資格は下記のとおりです。ただし当面の間、技能実習1号または技能実習2号の修了予定者には「特定活動(4ヵ月就労可)」に在留資格を変更することにより在留期間を延長した者を含みます。
作業等級 | 受検資格 |
随時2級 | 技能実習3号の修了予定者(ビルクリーニング職種に係る3級の実技試験に合格した者に限る) |
随時3級 | 技能実習2号の修了予定者(ビルクリーニング職種以外の職種の基礎級(旧基礎1級又は基礎2級を含む)に合格した者を含む) |
基礎級 | 技能実習1号の修了予定者 |
ビルクリーニング技能検定受検案内
・随時2級、随時3級、基礎級 実施公示(PDF)
試験科目およびその範囲
外国人技能実習生対象のビルクリーニング技能検定は、等級ごとに下表のとおりの試験科目で実施します。
作業等級 | 試験科目およびその範囲 |
随時2級 | ビルク2級試験科目と範囲(PDF) |
随時3級 | ビルク3級試験科目と範囲(PDF) |
基礎級 | ビルク基礎級試験科目と範囲(PDF) |
※随時3級の「試験科目およびその範囲」は一般試験の3級と同一です。
※基礎級の「試験科目およびその範囲」は基礎2級と同一です。
試験方法と合格基準
実技試験と学科試験の2試験があり、両方に合格することでビルクリーニング技能士の資格を得ることができます。また、試験はすべて日本語で実施します。
(1)学科試験
等級 | 設問 | 日本語表記 | 試験時間 |
随時2級 | 真偽法 25問 および 択一法 25問 | 漢字かな混じり+漢字にルビ振 | 60分 |
随時3級 | 真偽法 25問 | 漢字かな混じり+漢字にルビ振 | 60分 |
基礎級 | 真偽法 25問 | ひらがな分かち書き+ヘボン式ローマ字 | 60分 |
(2)実技試験
等級 | 作業試験 | 標準時間 |
随時2級 | 課題1:弾性床ドライ清掃作業 課題2:繊維系床しみ取り作業 課題3:トイレ定期清掃作業 <課題>実技ペーパーテスト |
課題1:12分 課題2:8分 課題3:10分 試験時間60分 |
随時3級 | 課題1:弾性床清掃作業 課題2:ガラス面洗浄作業 課題3:トイレ日常清掃作業 |
課題1:12分 課題2:8分 課題3:8分 |
基礎級 | 課題1:器具の使い方 課題2:シーツの扱い方 |
課題1:20分 課題2:2分 |
注)基礎級の課題1のみ受検する場合は、課題1のみで合否判定を行います(課題1:60%以上)。
注)「実技試験用の資機材一覧(1級・2級(随時2級も同じ)・3級(随時3級も同じ)・基礎級)」(PDF)
(3)合格基準
等級 | 合格基準 |
随時2級 | 学科試験:満点の65%以上 実技試験:各課題40%以上、かつ満点の60%以上 |
随時3級 | 学科試験:満点の65%以上 実技試験:各課題40%以上、かつ満点の60%以上 |
基礎級 | 学科試験:満点の65%以上 実技試験:各課題40%以上、かつ満点の60%以上 |
注2)受検者個別の解答内容など、採点結果については非公開です。
注3)受検者には、監理団体に試験結果等を送付します。
注4)合格者には当会会長名の合格証書を交付します。
(4)不合格者の再試験
不合格(学科試験、実技試験のいずれか一方、あるいは両方)の場合、再試験は1回のみ受検可能です。再度、外国人技能実習機構に申請していただき、当協会に受検手数料の納付と申請書の提出が必要になります。
受検申請の手続き
(1)手続きの流れ
①受検申請は、随時受け付けています。当協会にお申込みする前に、まずは、外国人技能実習機構の受検手続支援サイトで申請手続きをしてください。
受検手続支援サイト
②弊協会で受検手続支援サイトから受検情報を取次いだ後、受検申請手続きをご案内するとともに、試験実施日・試験会場の調整のご連絡を差し上げます。
※受検案内(PDF) 基礎級 随時2級 随時3級
※受検申請書(新規受検)(MS-Word) 基礎級 随時2級 随時3級
※受検申請書記入例(新規受検)(PDF) 基礎級 随時2級 随時3級
※受検手数料振込内訳届(MS-Word) 基礎級 随時2級 随時3級
(注)受検を申請される際は、以下のリーフレットもご確認の上で申請手続きを行ってください。
「技能実習生の技能検定に関する注意点」リーフレット(PDF:429KB)
(2018年10月17日掲載 2020年1月 2021年2月 5月 2022年2月 2023年3月 一部更新)

(2)受検手数料(非課税)
等級 | 学科試験 | 実技試験 | 合計 |
随時2級 | 3,500円 | 18,000円 | 21,500円 |
随時3級 | 3,000円 | 15,000円 | 18,000円 |
基礎級 | 3,000円 | 15,000円 | 18,000円 |
・受検手数料は、銀行振込により払い込み下さい。
・受検手数料払込に係る手数料は、受検申請者の負担となります。
・職業能力開発促進法(旧・職業訓練法)施行令(昭和44年政令第258号)第6条第3項により、申請を受理した後は、以下の場合を除き、受検手数料の返還は致しません。
※受検資格を満たしていないことが判明し、受検を認めない場合
※受検手数料の超過払込が判明した場合
試験実施日・試験会場
試験会場は、基本的には当協会が指定した下表の場所にて集合方式で行いますが、状況により下記以外の場所あるいは出張方式(会場・資機材が指定条件を満たさない場合は試験を中止しますのでご注意ください)で試験を行う場合があります。
また、学科試験と実技試験は、同日に行います。ご希望の試験実施日と試験会場については、外国人技能実習機構に提出する受検申請連絡票に記載してください。ご希望に添えない場合もありますので、ご了承ください。
実施地区 | 会場所在地 | 問合せ先 | TEL |
北海道 | 札幌市 | 北海道地区本部 | 011-615-1100 |
東北 | 仙台市 | 東北地区本部 | 022-265-8711 |
東京・ 関東甲信越 |
東京都荒川区 | 本部(技能検定係) | 03-3805-7560 |
中部北陸 | 名古屋市、金沢市、富山市、津市、静岡市、福井市 | 中部北陸地区本部 | 052-715-7305 |
近畿 | 大阪市 | 近畿地区本部 | 06-4256-5376 |
中国 | 広島市、松江市 | 中国地区本部 | 082-273-8275 |
四国 | 徳島市 | 四国地区本部 | 087-869-3787 |
九州 | 福岡市、那覇市 | 九州地区本部 | 092-473-6008 |
・北海道地区本部:北海道
・東北地区本部:青森県、宮城県、岩手県、福島県、山形県、秋田県
・東京・関東甲信越地区本部:東京都、神奈川県、新潟県、長野県、埼玉県、山梨県、茨城県、栃木県、千葉県、群馬県
・中部北陸地区本部:静岡県、愛知県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、三重県
・近畿地区本部:京都府、大阪府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県
・中国地区本部:鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県
・四国地区本部:香川県、愛媛県、徳島県、高知県
・九州地区本部:福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、佐賀県、沖縄県
過去問題の公開
随時2級と随時3級は一般試験と同等レベルの問題となりますので、下記リンクからご確認ください。
※2級ビルクリーニング技能士、3級ビルクリーニング技能士は「ビルクリーニング技能士」でご確認ください。
基礎級過去問題と正解
学科試験
・2022年度基礎級ビルク学科試験問題(PDF)/正解(PDF)
・2022年度ビルク随時3級学科過去問題(PDF)/正解(PDF)
・2022年度ビルク随時2級学科過去問題(PDF)/正解(PDF)
・2021年度基礎級ビルク学科試験問題(PDF) / 正解(PDF)
・2021年度ビルク随時3級学科過去問題(PDF) / 正解(PDF)
・2021年度ビルク随時2級学科過去問題(PDF) / 正解(PDF)
・2020年度基礎級ビルク学科試験問題(PDF) / 正解(PDF)
・2020年度ビルク随時3級学科過去問題(PDF) / 正解(PDF)
実技試験
・2022年度随時2級実技ペーパーテスト問題(PDF) /正解(PDF)
・2022年度基礎級実技作業試験問題 (PDF)
・2022年度随時3級実技作業試験問題 (PDF)
・2022年度随時2級実技作業試験問題 (PDF)
・2021年度基礎級実技作業試験問題 (PDF)
・2021年度随時3級実技作業試験問題 (PDF)
・2021年度随時2級実技作業試験問題 (PDF)
・2021年度随時2級実技ペーパーテスト問題 (PDF) / 正解(PDF)
・2020年度基礎級実技作業試験問題 (PDF)
・2020年度随時3級実技作業試験問題(PDF)