

CASE69 台車運搬で自転車と衝突、重大事故に!
2023/08/30 09:30
クリーンクルーのAさん(71歳)は、ゴミステーションに持ち込まれた粗大ごみを台車にのせて、屋外の仮置き場まで運ぼうとしていました。
出口は建物の駐輪場とつながっており、出口を出たところで出合い頭に住民の自転車と衝突、相手もAさん自身も転倒、足を骨折する重傷を負ってしまいました。
資機材や廃棄物を運搬するために、多くの現場で台車が使われています。大きさも事業場によってさまざまですし、カゴや箱付きのものなど種類も豊富です。高齢の作業者にとっては重量物の運搬にはとても便利で、腰痛やモノの落下事故の防止対策としても採用されることが多いです。
しかし、荷の積み方や運搬の方法によっては、事例のような事故を引き起こす要因となってしまいます。
正しく、安全な作業方法を身につけましょう。
[1]荷を積むとき
台車に荷を積むときの基本は、荷の重さ、形状によって適正な台車(制限荷重を超えない、カゴ台車など)を使い、積み下ろし時は台車を動かないように安定させ(ストッパー、車止め)、バランスよく積むことです。
以下にポイントをまとめています。ふざけて人を乗せて思わぬ事故になったという事例もありますから、人は絶対に載せないことです。
この記事はマイページ会員限定です。登録(無料)すると続きをお読みいただけます。
過去の記事
-
- 2025/04/25
- CASE89 台車で資機材を運ぼうとして、閉じてきたドアに手を挟む!―ドア開放のルールと台車運搬の2つの面から考えよう―
-
- 2025/03/25
- CASE88 空き缶を素手で処理しようとして、指を切る!―いつもなら、切創防止手袋をして作業するはずなのに―
-
- 2025/02/25
- CASE87 作業後そのままにしていた掃除機に足をぶつけ骨折! ―急いで忘れ物を取りに戻ったばっかりに―
-
- 2025/01/25
- CASE86 閉じかけたドアに足を取られ転倒!-故防止対策は4つのMで考えよう-
-
- 2024/12/25
- CASE85 ガソリンエンジン付き高圧洗浄機で急性CO中毒!-換気が不十分な場所での内燃機関持ち込み作業にご用心-