

安全と健康の管理・推進に役立つ動画が始まりました!
2022.06.10 11:00 更新
6月10日から配信が始まった動画チャンネル「安全・健康のツボ」。
もうご覧いただけましたか?
安全確保のノウハウや健康増進のための情報をお届けする新しいコンテンツとして、全国ビルメンテナンス協会事務局が、毎月10日に「安全」、25日に「健康」をテーマに5分程度の短い動画を配信していきます。
初回は6月10日「安全について」配信中です
この動画のアドバイザーであり、ビルメンWEBのコラム「健康安全クリニック」の執筆者でもある阿部研二さんに、動画を最大限に活用するためのコツを伺いました。
――安全や健康は、意識しないとすぐに忘れてしまいそうです。この動画をどう活用すればいいでしょうか?
動画「安全・健康のツボ」では、事故の再発防止にはこれが急所、これだけ守っていれば何とか防げる、という、まさにツボを紹介したいと思っています。ツボの治療は1回では効き目が現れません。毎日1回でもしっかりと押すことで効果が期待できます。ぜひ、この動画で意識のスイッチ(ツボ)を押していただきたいと思います。
――どんな時間に動画を見れば意識が高まりますか?
短い動画に一日の仕事を無事に終えるためのヒントを詰め込んでいます。現場で作業される皆さんには、出勤途中の電車やバスの中、あるいは昼食を取りながら気軽に動画を見ていただきたいです。
――管理者にとって安全と健康は、指導や対策に悩むテーマですが……
職場の安全管理を強化したいけれど、「何から手をつけたら」という方もいらっしゃると思います。職場のミーティングなどで安全や健康について話す際、スピーチの題材として、動画をヒントにしていただけたら幸いです。
――健康にまつわるお悩みや、職場での労災防止活動の相談ができる「お悩み相談コーナー」もスタートしますね。社内で話しにくいことを聞いてもいいですか。
事故やケガ、ヒヤリ・ハット体験は、あまり自慢できることではありません。だからこそ、つい隠したがるものです。「上司や同僚にはなかなか報告、相談できない」そんな悩みをどしどしお寄せください。有効な解決策が提示できないことがあるかもしれませんが、皆さんの体験談や危険情報を多くの人と共有するだけでも、たいへん役に立つと思います。事前登録フォームより、いつでもお便りをお送りください。
動画「安全・健康のツボ」コーナーでは、ビルメンテナンス業界で働く皆さんが健康で生き生きとお仕事ができるよう、健康にまつわるお悩み、職場での労災防止活動のご相談等を受け付けています。皆さまからのお便りをお待ちしております。
次回は6月25日更新、「健康診断」をテーマに配信いたします!

公益社団法人
全国ビルメンテナンス協会広報委員会 委員
阿部研二さん
1977年中央労働災害防止協会に入社。健康快適推進部長、出版事業部長を経て、2019年5月まで常務理事。
過去の記事
-
- 2025/08/29
- 第1回 ビルメンテナンス EXPO 大阪(JAPAN BUILD OSAKA 内)8月27日(水) 講演報告
-
- 2025/08/29
- 【インスペクター視聴締切:9月2日まで】2025年度「病院清掃受託責任者講習」「建築物清掃管理評価資格者(インスペクター)新規講習」オンライン講習(e-ラーニング)【忘れずにご視聴ください】
-
- 2025/08/21
- 「第19回ビルメンテナンスこども絵画コンクール」作品募集中!!【応募締切:9月19日】
-
- 2025/08/19
- 【8月27日セミナー開催】維持管理・運用BIMの活用と展開~メンテナンス志向のデザインに向けた取組み~
-
- 2025/08/15
- 【動画】安全・健康のツボ(8月)小さなリスクアセスメント「高い、狭い、暗いにご用心」を公開しました