

「第39回日本環境感染学会総会・学術集会」セミナーレポート
去る2024年7月27日(土)、(公社)全国ビルメンテナンス協会は医療現場における感染制御に携わる医師、看護師等が一堂に集う「第39回日本環境感染学会総会・学術集会」に参加し、医療従事者に対して清掃業界の取組みを周知する事を目的とした講演会を行いました。
本年の学術集会は「楽しく学ぼう感染症対策〜集え京都へ!〜」をテーマに2024年7月25日(木)~27日(土)にかけ国立京都国際会館(京都府)にて開催され、会場には約6,000名を超える医療関係者が来場し熱気を帯びていました。
そんななか、全国協会は最終日となる7月27日(土)のランチョンセミナー(12:05~13:05)にて講演を行い、座長に金光敬二先生(東北大学大学院 医学系研究科 総合感染症学分野 客員教授)、演者は加來浩器先生(防衛医科大学校 防衛医学研究センター)にお勤めいただきました。講演会当日は座席定員を超える約140名以上の方が講演会場を訪れ、一時立ち見が出てしまうほどの大盛況となりました。
講演内では、医療機関の立場として「新型コロナウイルス感染症の流行で浮き彫りになった病院清掃の課題点」に触れるとともに、全国協会が提供する「病院清掃受託責任者講習」や「感染制御衛生管理士(ICCC)認定講習会」、「医療関連サービスマーク制度」といった制度について、医療法で規定された要件や構造を整理しながらも、清掃事業者の委託選定に役立つ制度としての認知と積極的な採用を促していただきました。
また、各制度の学習プログラムなどを示し清掃従事者が実際にどのような内容を学び、取組んでいるのかを提示すると同時に、適切な清掃業務には業務責任者を始めとした医療側の理解と協力が必要であることを訴えました。
来場者からは「委託業者をコストで決めていたが、このような選定基準を初めて知ったので参考にしてもらえるよう働きかけたい」「清掃受託者との連携を深め、活用していきたい」などの声を頂きました。
・当日配布されたパンフレットはこちら(PDF)

今年は国立京都国際会館(京都府)にて3日間に渡り開催されました

当日は立ち見が出るほどの大盛況となり、多くの医療従事者の方に清掃業界の取組みを知っていただきました
過去の記事
-
- 2025/09/18
- 【オンデマンド配信】保全業務マネジメントセミナー ~適切な建築保全業務のススメ~動画を公開
-
- 2025/09/16
- 【会員向け】「ビルメンテナンス業務に係る発注関係事務の運用に関するガイドラインの改正」オンライン説明会(無料、特典付き)
-
- 2025/09/16
- 【締切間近!】 SAMさんも審査に参加「ビルメンSAFETY&HEALTHダンス」振付コンテスト
-
- 2025/09/13
- 開催間近!【参加無料】清掃ロボットの仕組解説からマッピング・稼働まで実機で体験!清掃ロボット実機体験会in大阪
-
- 2025/09/12
- 【締切間近!】「第19回ビルメンテナンスこども絵画コンクール」作品募集中!!【応募締切:9月19日】