講習実施委員会では「業界の技術レベル向上及び技術者の育成」を目的として、各種講習会・研修・セミナーを実施しています。
講習会の観点から、ビルメンテナンス業界に求められる技能・知識レベルの精査を行い、講習内容に取り込んでいけるよう検討と実施を行っています。
委員会活動報告
2023.11.16
2023年度第2回講習実施委員会
●2023年度上半期事業報告について
本委員会が所管する事業の2023年度半期(2023年6月~11月)事業報告案が審議・決定されました。同報告案は、来年1月の理事会で審議事項として提案されます。
講習実施委員会が所管している事業は以下の通り。
・医療関連サービスマーク制度への協力(受付事務、普及や認定取得促進)
・建築物清掃管理評価資格者(インスペクター)の認定講習の実施
・病院清掃受託責任者講習の実施
・環境感染制御業務(ICCC、建築物内感染対策講習(新))に関わる講習会実施と制度の普及
●今年度進める会議議題について
2023年度の本委員会にて、協議を進めていく議題について各委員よりご意見、ご説明をいただき検討を行った。
例:「各講習会事業の連携(横展開)と相乗効果について」や「各講習会事業の問題・洗い出し」など
●次回開催予定
次回は1月18日(木)の開催を予定しています。
2023.09.11
2023年度第1回講習実施委員会
2023年度第1回目となる本委員会では、新たな委員長の基、委員会の目的及び進め方、該当事業等を事務局より共有した。
委員メンバーはこちら
●講習実施委員会所轄の専門委員会、WGの担当委員の決定
本委員会が所轄する専門委員会・WGについて、下記の通り担当委員を決定した。
尚、講習実施委員会が所管する会議は以下の通り。
医療関連サービスマーク書類審査判定WG
建築物清掃管理評価資格者講習実施委員会
建築物清掃管理評価資格者制度テキスト改訂WG
病院清掃受託責任者講習実施委員会
病院清掃受託責任者講習考査問題作成WG
防疫事業推進実施委員会
●各事業概要について
前述した専門委員会・WGの担当委員を決定するに際して、各事業の概要と前体制からの決定・継続検討事項を共有しこれから行っていく施策などについて議論された。
●次回開催予定
次回は11月16日(木)の開催を予定しています。
2023.04.26
2022年度第6回講習実施委員会
前回(第5回)委員会に引き続き、来年度の事業計画・予算最終案について議論を交わすと同時に、次年度開催の講習会スケジュールや各種ルール変更について取り決めました。
●病院清掃従事者研修のIT化の実施に向けて
前回の委員会を受け、各都道府県協会での実施状況の調査を行い、従事者への大きなメリットとなるため、2023年度内に地区協会が実施している本研修会の実態を調査し、従事者からの需要が見込めるのであれば、2024年度から全国協会でのオンライン講習の開始を目指していくこととなりました。
●特定事業講師のあり方
特定事業講師の委嘱について問題点が協議され、委嘱講師の高齢化や成り手不足等、今後の長期的な視点による抜本的な解決が急務である旨が認識され、今後も継続して協議をしていくこととなりました。
●次回開催予定
次回は6~7月ごろの開催を予定しています。
2023.03.03
2022年度第5回講習実施委員会
来年度の事業計画・予算について議論を交わすと同時に、次年度開催の講習会スケジュールや各種ルール変更について取り決めました。
●2023年度 各種講習会に係る変更点
2023年3月13日より、2023年度の講習実時については受験者(引率者含む)の体調報告やマスクの着用義務を撤廃し原則任意とするが、講習会ごとの特性により必要に応じてマスクの着用を求めていく旨決定しました。また会場での検温は引き続き行うことを確認しました。
●防疫事業講習会の今後の展開
医療機関以外の衛生管理業務の従事者を対象とした「建築物内感染対策講習(仮称)」について、講習会の位置づけや受講資格等の協議を行いました。本講習は広く感染症の基礎知識を学習することができ、修了者は感染制御衛生管理士(ICCC)を受講することが可能になります。
●IT活用による新たなサービスの検討
ITを活用することで事業化が見込める案件の有無について協議を行い、病院清掃従事者研修を例に各都道府県協会での実施状況の調査を行い、次回以降改めて検討していくこととしました。
●次回開催予定
次回開催は4月26日(水)を予定しています。