エコチューニング制度運営員会は、「社会ニーズに答えるエコチューニング事業の確実な進展」を目的として、エネルギー価格の高騰や環境配慮契約法基本方針など、脱炭素やエネルギーにまつわる環境が激変するなかで、 ビルメン事業者が「社会の脱炭素・省エネニーズに応えられる」状態を実現するため、認定制度や資格講習会の運営などの環境整備、および自治体、オーナー、ビルメン事業者への普及啓発活動を行っています。
委員会活動報告
2023.08.22
2023年度第1回エコチューニング制度運営委員会
●エコチューニング事業者認定申請事業者の認定について
2023年度第一回のエコチューニング事業者申請の審査・認定を行いました。今回の事業者認定は2023年8月3日(木)に開催された事業者認定部会において審査し、事業者認定基準に適合すると判断された、事業者(新規事業者4社、更新事業者14社)の最終審査となっております。また計18社の認定が認められました。 認定結果はこちら
●2023年度の施策についての検討
エコチューニング事業が開始されて6年が経過しました。開始当初と大きく情勢も変化し、エコチューニング制度もそれらに対応して変化していく必要があります。 2023年度では以下の項目について大きく変更を行うか検討をしております。➀テキスト・カリキュラムの見直し➁実践報告書の改良(内容や提出形式)➂事業者認定の要件について(所属技術者数や提供事業所数について)➃コチューニング事業における技術者・事業者の位置付け
これらの項目について制度運営員会、また3部会にて検討を行い、よりビルオーナー、エコチューニング事業者・技術者、ビルメン企業の皆様に活用していただけるように改善を重ねてまいります。
●次回開催予定
次回開催は11月下旬を予定しています。
2023.08.03
2023年度第1回エコチューニング事業者認定部会
●2023年度第1回事業者申請の認定審査
申請いただいた事業者の認定審査を行いました。提供事業所数や在席技術者数などを考慮し、エコチューニング事業がが安定して提供可能であるかといった審査を行っております。
●次回開催予定
次回開催は10月中旬を予定しています。
2023.08.03
2023年度第1回エコチューニング技術者資格認定部会
●2023年度第一種技術者資格講習会の合否判定
2023年6月1日から開始した第一種エコチューニング技術者資格講習について、オンライン上で受講する修了試験の結果に基づき合否判定を行いました。また、修了試験の正答率や回答を確認し、次回の問題作成や出題に活かせるように討議を行いました。
●第一種の実技課題
前項目の通り、修了試験を合格された方が実施する、「実技課題」のついても課題内容や解答方法等の確認を行いました。
●2023年度第二種技術者資格講習会について
2023年8月21日からスタートする第二種エコチューニング技術者資格講習について、修了試験の最終確認を行いました。第一種での出題課題を活かし、第二種の技術者として適切な認定が行えるように留意し議論を行いました。
●次回開催予定
次回開催は10月中旬を予定しています。
2023.05.24
2022年度第4回エコチューニング普及支援部会
●エコチューニング普及支援部会(WG)とは
エコチューニング普及支援部会では、主にエコチューニング認定制度の広報や、エコチューニング事業者と業務用等建築物の所有者・管理者等とのマッチング支援、技術的な支援、契約の締結支援等、「エコチューニング市場の確立」を目指して活動しています。
●講習会広報や事業者認定広報について
他部会で決定される制度や施策(技術者資格講習会や事業者認定)の広報方法や効果的な対象者について議論し、広報計画を決定しました。また、エコチューニングの実施に関わるツールや営業材料などについても情報をまとめ、計画的な広報を目指して議論が交わされました。
●環境配慮契約法について
環境配慮契約法の有効的な普及方法や広報計画、また協力関係など、法律の方面からエコチューニングを自治体に普及させるべく議論を行いました。また自治体や指定管理などを対象に、法律という強制力だけでなく、エネルギー価格の高騰やSDGsなど、エコチューニングをよりよく活用していただくために発注者、受注者ともにWIN-WINの関係を築けるように、広報を行っていきます。
●次回開催予定
次回開催は9月21日(木)を予定しています。
2023.05.16
2022年度第4回エコチューニング技術者資格認定部会
●エコチューニング技術者資格認定部会(WG)とは
エコチューニング技術者認定部会では、主に「エコチューニング技術者資格講習会の講習会内容の決定(カリキュラム・講習会動画の精査・修了試験など)」「技術者のスキルアップ」「エコチューニング技術の確立」を中心に活動しています。
●2023年度第一種技術者資格講習会について
2023年6月1日からスタートする第一種エコチューニング技術者資格講習について、修了試験の最終確認を行いました。修了試験の作成にあたっては講習会で最も伝えたいこと、重要であることを議論し、決定した範囲から出題するようになっています。案内ページはこちら。
●講習会の応募増加に向けて
エコチューニング技術者資格講習をさらに多くの方に受講していただくため、カリキュラムや応募方法、情報発信の方法などについて議論が行われました。また、年に2回開催されている更新講習に申し込みいただくため、技術者資格を持つメリットについて議論され、さらなるメリット拡大に向けて施策を行っていくこととしました。
※「エコチューニング」と「一般的なビル設備管理」は何が違うのかを、分かりやすく説明するための資料などを製作中。
●次回開催予定
次回開催は9上旬を予定しています。
2023.05.11
2022年度第4回エコチューニング事業者認定部会
●エコチューニング事業者認定部会(WG)とは
エコチューニング事業者認定部会では、主に「エコチューニング事業者認定の一次審査」「エコチューニング事業者に関わる普及や拡大施策の検討」「エコチューニング事業者の業務提供体制の確認」を中心に活動しています。
●2023年度第1回事業者認定申請に係る準備
2023年6月1日から申し込みが開始される第1回事業者認定申請(新規・再)について、申請から審査・認定まで滞りなく完遂できるよう広報内容や審査体制など最終確認を行いました。案内ページはこちら。
部会では現在の認定事業者の所在地や規模などを再確認し、現在、1事業者もない地区に対して積極的に働きかけ、全国レベルでの安定したエコチューニング業務の提供ができるように方針を決定しました。
●次回開催予定
次回開催は8月上旬を予定しています。
2023.03.30
2022年度第3回エコチューニング制度運営委員会
●2023年度事業計画・予算案の策定
エコチューニング推進センターは主に「技術者資格講習会の運営と認定」「エコチューニング事業者の認定」「エコチューニングビジネス確立のための普及啓発活動」を中心に活動しています。
本委員会でも2023年度(2023年6月1日~)に、向け上記の3事業を中心に次年度計画や予算の検討を行いました。その他、講習会カリキュラムの見直し方針などについても議論を行いました。
●環境省との連携事業の検討
2月に閣議決定された「環境配慮契約法の基本方針」にエコチューニングの文言が記載され、さっそく公共物件の入札要件に入るといった動きがあります。
今後の環境配慮契約法を活用したエコチューニングの普及活動について、オブザーバーとして参加している環境省担当官とともに、連携していく事業(自治体職員向けセミナーの開催など)について検討を行いました。
●次回開催予定
次回開催は6月上旬を予定しています。