国及び地方自治体、さらには独立行政法人等の官公庁施設ストックは、極めて膨大な量に及び、また、現在の経済状況から長寿命化も要請されているところから、官公庁施設の保全業務はたいへん大きな社会的使命を担っております。 これら官公庁施設のほとんどは、現在、直接・間接を問わず、ビルメンテナンス事業者に発注され、業務遂行がなされており、大半の業務受注者は、契約条項を順守し、十分に注意しながら業務遂行に当たっておりますが、行き過ぎた価格競争が、建築物の保全性(耐久性)、長寿命化や環境衛生、安全性など、官公庁施設の品質を脅かす事態も懸念されるところです。 これらの事態を回避するためには、まず適正な保全業務の契約作業が行われ、契約後は、保全業務の計画・実施・評価・改善の各段階において業務受注者の適正な保全業務の履行が不可欠です。 特に、公共工事品質確保法の運用指針に加え「ビルメンテナンス業務に係る発注関係事務の運用に関するガイドライン」が平成27年6月に発出されており、保全業務の品質確保の担い手を育成・確保するための発注関係事務の適切な実施が求められております。 本セミナーは、こうした一連の保全業務のマネジメントを適正に実施する上で必要な知識と情報を提供し、官公庁施設の発注業務及び保全監督業務に役立てていただくことを目的として企画致しました。 |
「保全業務マネジメントセミナー」の資料は、こちらからダウンロードいただけます。(PDF:164MB) |
「保全業務マネジメントセミナー」の実施報告書は、こちらからダウンロードいただけます。(PDF:390KB) |
![]() |
![]() |
主催者挨拶 |
![]() |
![]() |
@官庁施設の建築保全行政の動向![]() 官庁施設における保全(維持管理)の国土交通省(政府)の考え方について。 |
![]() |
A建築劣化と点検のポイント![]() | ||
■講師:古橋 秀夫 氏 | 日本大学 生産工学部 創生デザイン学科 非常勤講師 公益社団法人全国ビルメンテナンス協会ワーキンググループ委員 |
||
安全面から特に注意が求められる建築物の外壁を中心として、劣化及び不具合の状況を把握するための点検時期と点検方法を解説します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
@「ビルメンテナンス業務に係る発注関係事務ガイドライン」の概要![]() | ■講師:米倉 隆弘 氏 | 厚生労働省 医薬・生活衛生局 生活衛生課 課長補佐 |
![]() |
A協会事業ご紹介(履行評価・インスペクター制度)![]() | ■講師:公益社団法人全国ビルメンテナンス協会 事務局 |
![]() |
【昼食休憩】 |
![]() |
![]() |
建築保全業務共通仕様書に基づき、各施設の実態及び要求水準を反映した仕様書・積算作りに必要不可欠なポイントを解説します。 |
| |
@清掃業務における積算・仕様書の考え方![]() | |||
■講師:井上 雄二 氏 | 公益社団法人全国ビルメンテナンス協会ワーキンググループ委員 一般財団法人建築物管理訓練センター教務課長・事務局長補佐 |
![]() |
![]() |
建築保全業務共通仕様書に基づき、各施設の実態及び要求水準を反映した仕様書・積算作りに必要不可欠なポイントを解説します。 | ||
A設備管理における積算・仕様書の考え方![]() | |||
■講師:唐木田 義雄 氏 | 公益社団法人全国ビルメンテナンス協会ワーキンググループ委員 一般財団法人建築物管理訓練センター専任講師 |
![]() |
![]() |
![]() |
発注業務の課題点解決への提言 〜発注事務の適正化のためには〜 その1 適切な入札書類作成のポイント @業務要求水準書と入札要件書の設定、作成 A予定価格の算定と公表のあり方 B入札契約方式(価格競争方式と総合評価方式) その2 受注者選定の適正化のポイント @入札参加資格審査の課題と改善ポイント A入札参加者の適切な評価のポイント B低入札価格調査制度の適切な実施ポイント(調査基準価格、失格基準価格) C最低制限価格制度の実施ポイント(価格設定、失格判断基準) D総合評価方式による受注者選定の導入事例と効果 その3 受注者の業務評価のポイント @月例報告書とインスペクション報告のあり方 A業務履行における不適切事例と予防のポイント ![]() | ||
■講師:松本 卓三 氏 | マネジメント21 代表 公益社団法人全国ビルメンテナンス協会ワーキンググループ委員 |
![]() |
質疑応答及び協会相談窓口について(ガイダンス)![]() |
![]() |
![]() |
※本セミナーの受講対象者は、国、都道府県、市区町村または独立行政法人等の職員で、 官公庁の庁舎等公共建築に係わる保全の発注業務 および保全業務を担当されている方になります。 (お席に余裕がある場合に限り、都道府県協会等で経営問題などを担当されている協会役員の方々のご参加も可能ですが、上記受講対象者 が優先となりますので、満席の場合はお断りする場合がございますので、ご了承ください。その場合には、当協会事務局より、ご連絡い たします) |
会 場 名 | 日 時 | 場 所 | 申込締切日 | |
東京会場 |
2018年 |
9:30 〜 17:00 |
CIVI研修センター日本橋 |
2018年 |
大阪会場 |
2018年 |
9:30 〜 17:00 |
CIVI北梅田研修センター |
2018年 |
埼玉会場 |
2018年 |
9:30 〜 17:00 |
ジェイエイ共済埼玉ビルディング |
2018年 |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
インターネット受付はこちらから公益社団法人 全国ビルメンテナンス協会 保全セミナー係 〒116-0013 東京都荒川区西日暮里5-12-5 ビルメンテナンス会館5F TEL:03-3805-7560 FAX:03-3805-7561 Mail:info@j-bma.or.jp |
![]() |
![]() |
copyright (c) Japan Building Maintenance Association. All Rights Reserved. |